歯の健康から口腔の健康へ

口腔疾患は、 命を直接脅かすことは少ないですが、“食べること・話すこと・笑うこと・表情を作ること”といった感情表現にも影響を及ぼします。WHO(世界保健機関)の定義にあるように、健康とは『単に病気がなく病弱でないというだけでなく、身体的・精神的・社会的に良好な状況』を言い、この概念に基づき単に身体的な健康のみでなく、高い『生活の質(人生の質)』すなわち『QOL = Quality Of Life』があってこそ、真の『健康』といえます。

咀嚼能力がQOLの向上に関与しているというデータもあり、『よく噛めること』は、日常活動・全身的な健康・心の健康に重要なため、単に歯だけの話ではなく、咀嚼する『機能』を維持することが重要視されはじめています。2006年の介護保険法の改正に伴い、介護予防のための新規サービスとして『口腔機能の向上』が加えられ、厚生労働省では口腔機能向上のためのマニュアルも提案され、その重要性がクローズアップされるようになりました。

単に健康な歯を目指すのではなく、口腔機能を維持させるために健康な口腔、そして全身的にも精神的にも良好な真の『健康』を目指しましょう。

歯周病チェックリスト
&あなたの歯ぐき年齢チェック

8020運動

8020運動

「パーセンタイル曲線でみるあなたの歯の数」の使い方

横軸は年齢、縦軸は歯の数です。歯の数とは、根があれば歯の数に入ります。差し歯や銀歯も歯の数に入ります。インプラントは歯の数には含みません。

年齢と歯の数の交わる点で同年齢での100人中の順位がわかります

例えば、55歳で歯の数が20本の人は、図中で印の75パーセンタイル曲線のところに重なります。同じ55歳で歯の数の多い方から100人中75番目であることがわかります。

自分に近い曲線をたどっていくと、将来自分の歯の数がどうなっていくかの予測ができます

例えば55歳で歯の数が20本の人は印位置で75パーセンタイルなので、将来80歳になった時は1本も歯が残っていないことになります。

80歳で20本の歯を残そうとすればだいたい15パーセンタイル曲線より上に入っていなければなりません。つまり、40歳では28本、50歳では27本、60歳では26本、70歳では24本の歯が残ってないと80歳で20本を達成することはできません。図では40歳過ぎてから急激に右肩下がりになり、歯が失われていく傾向がはっきり分かります。

8020運動とQuality Of Life

旧厚生省(現厚生労働省)と日本歯科医師会が1989年に提唱した「80歳で20本の歯を残そう」という8020運動は、歯科界はもちろん一般にも浸透し、『健康日本21』の目標値にも加えられ、国民全体の口腔健康目標の重要な項目となっています。(永久歯の数は、親知らずを除いて32本です。最近のデーターでは、80歳の方の平均残存歯数は、8本です。ちなみに、40歳で25本、50歳で21本、60歳で13本、70歳で8本です。アメリカやスウェーデンでは80歳で15~18本も残っているそうです。)
「何でもおいしく食べられる」幸福は、健康な口腔あってこそです。8020の示す20とは、「何でもおいしく食べられる」ために必要な最小限の歯数であり、これには、残存歯が20本を下回ると咀嚼能力が著しく低下するという様々な疫学調査による根拠があります。何でも自分自身の歯で食べることでQuality Of Lifeを向上することができます。
残存歯数が20本を下回ると、ナッツ類・ステーキといった比較的硬い食品群が噛めなくなり、歯数が14本以下になるとはんぺんや米飯といった比較的やわらかい食品まで噛めなくなる傾向にあるという報告があります。逆に言うと、これは20本以上の歯を残すことで、咀嚼機能を維持できることを示しています。また、残存歯数20本未満の郡は、20本以上の郡に比べて「不健康にやせている人」の割合が有意に高かったという報告もあり、咀嚼能力の低下が適切な栄養摂取の障害になっている可能性を示唆しています。皆さん、80歳で20本以上の歯を残すために、定期的な歯科検診を受けにお近くの歯科医院に行きましょう。

にしお歯科の電話番号は、06-6873-8020です。

歯周病と生活習慣病、
栄養素の関係

歯周病は、心疾患、糖尿病、骨粗鬆症などの重大な疾患との関連も注目されています。
そのため、メンテナンスや栄養の補給で、口腔内を健康に保つことは、QOLの向上につながります。

歯周病とは?

歯周病とは、歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている『歯周病菌』に感染し、歯肉(歯茎)が腫れたり、出血したり、最終的には歯が抜けてしまうなど「歯周組織に見られる疾患群の総称」と定義されます。 歯周病の初期では自覚症状がほとんどないので気が付かない方も多いのですが、日本人(成人)の7~8割が歯周病に罹っているともいわれています。

歯周病4大要因モデル

歯周病と関連のある疾患の例

脳血管疾患・心臓疾患

歯周病が進行して歯肉の炎症がひどくなると、歯周病菌や歯周病菌の出す毒素(LPS:リポ多糖)が歯肉の血管に入り込み、体全体を巡るようになります。これらが血管に入ると、血管内で炎症を起こし、血栓をつくります。また、一部の歯周病菌は、血小板に異常を起こし、血栓が血管壁にこびりつくようになります。

このようにしてできた血栓の影響で、心臓の血管が狭くなってくると狭心症となり、完全に詰まってしまうと心筋梗塞になります。また、頸動脈につくられた血管内壁プラークが剥がれて脳の動脈を詰まらせ、脳梗塞を起こします。

糖尿病

歯周病と糖尿病はお互いに影響し合っています。 糖尿病は、免疫力を低下させたり歯ぐきの血流を悪化させることで、歯ぐきの炎症を起こしやすくし、歯周病を発症、悪化させます。 逆に、歯周病は、炎症性物質「TNF-α」を発生させます。「TNF-α」は、インスリンの働きを妨げるので、血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病を悪化させてしまいます。

糖尿病と歯周病は、歯ぐきの炎症と「TNF-α」の放出の悪循環を繰り返し、両方を悪化させてしまいます。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)

お年寄りや寝たきりの人たちの嚥下反射(「ごっくん」と飲み込むこと)や咳反射(気管支や肺に入り込んだ細菌等を咳をして排除すること)は弱っています。そのような場合、睡眠中などに知らないうちに口の中の細菌が気管支や肺に入り込み「誤嚥(ごえん)」から肺炎を引き起こします。

妊娠トラブル

妊娠し、胎盤が作られると、胎盤は色々なホルモンを作り、そのホルモンは体中を流れています。このホルモンが歯の周囲から滲み出ると、それをビタミンのように利用して爆発的に増える細菌がいます。この細菌が歯の周囲で増えると歯ぐきから出血しやすくなります。出血すると血液が好きな細菌たちがどんどん増えます。この細菌たちは全部内毒素をもっており、歯周ポケットから血流中に持ち込まれる結果、早産や未熟児出産などの原因となってしまいます。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)

更年期以降の女性に多い骨粗鬆症ですが、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が低下すると、歯を支える歯槽骨の骨密度にも影響を及ぼし、歯周病を悪化させます。歯周ポケット内の細菌は、歯を支える骨を溶かすだけでなく、血液に入り込んで全身の骨をボロボロにしてしまいます。

まんが歯周病 第2話 歯周病を放っておくと・・・

歯ぐき(コラーゲン)の健康

コラーゲン繊維は歯ぐきの大切な構成要素のひとつで、歯と歯ぐきと歯槽骨を結びつける役割を果たしています。 歯周病に罹ると歯ぐきの弾力性がなくなり、歯ぐきが下がったり、歯周ポケットが深くなりますが、これは、歯ぐきの構成成分であるコラーゲンが分解されるためです。 コラーゲンや歯槽骨組織の破壊も、歯周病菌の出す毒素(LPS)によって引き起こされます。

コラーゲン維持にホモシステインが影響?

ホモシステインは、必須アミノ酸のひとつであるメチオニンの代謝における中間生成物で、動脈硬化の原因の一つとして注目されています。 近年、東京慈恵会医科大学の斎藤充先生の研究で、ホモシステインは良質な骨に必要な「コラーゲンの網目構造形成」を阻害し、骨の質を低下させることが分かってきました。
そのため、血中のホモシステイン値を低下させる「ビタミンB6」「ビタミンB12」「葉酸」の適切な量の摂取は、コラーゲンの質を改善し、歯ぐきの健康にも役立つと考えられます。

歯周病予防や口腔内に関わりの深い栄養素

ビタミンC

ビタミンC 抗酸化物質であるビタミンCは、免疫力を向上させ、歯周病予防に役立つだけでなく、コラーゲン生成の為に必須の栄養素です。 傷の治りを早くするので、抜歯やインプラント手術後のケアにも注目です。

ビタミンB群(B6、B12、葉酸)

血中ホモシステイン値を低下させ、良質なコラーゲンを保ち、骨や歯ぐきの健康を維持します。

カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンK

カルシウム、マグネシウムは、歯や骨の主要な構成要素で、ビタミンD、Kも骨密度、骨の生成に不可欠な成分です。 また、カルシウム、マグネシウムには、唾液の緩衝能、再石灰化促進作用もあり、虫歯予防にも役立ちます。

アミノ酸

プロリン、リジン、グリシンは、コラーゲンの構成原料として重要です。

α-リポ酸、MSM、メチオニン、システイン

水銀等、体内の有害重金属の排泄(デトックス)促進は、これらの硫黄化合物が役立ちます。

歯周病にならないための
7つの誓い

【1】しっかり噛んで食べる!

強くて健康な歯ぐきをつくることは、歯周病の予防にもきわめて有効です。そのためには食事の際、よく噛んで食べることが大切です。しっかり噛むことでアゴが強くなり、唾液の分泌も促され間接的に虫歯や歯周病の予防につながります。よく「30回以上噛みなさい!」といわれていますが、30回以上噛むことは意識しないとできません。

【2】食後はすぐに歯をみがく!

歯周病においても、ハミガキはもっとも基本的な予防法です。歯周病菌のすみかはプラーク(歯垢)の中。プラークをきれいに取り除けば、歯周病菌の増殖を抑えられます。プラークがたまりやすい奥歯や前歯の裏側の歯と歯肉の境目を中心に、ハブラシを左右に細かく動かしながら、軽い力でのブラッシングが有効とされています。

【3】砂糖のとりすぎに注意する!

糖類、なかでも砂糖(しょ糖)はお口の中の細菌の作用によって歯を溶かす酸に変化しやすく、ミュータンス菌が作り出すネバネバして落としづらい不溶性のグルカン(プラークのもと)にもなります。むし歯菌同様、プラークは歯周病菌の温床ですから、砂糖のとりすぎに注意することで歯周病菌の繁殖を抑えることができます。歯周病においても、ハミガキはもっとも基本的な予防法です。歯周病菌のすみかはプラーク(歯垢)の中。プラークをきれいに取り除けば、歯周病菌の増殖を抑えられます。プラークがたまりやすい奥歯や前歯の裏側の歯と歯肉の境目を中心に、ハブラシを左右に細かく動かしながら、軽い力でのブラッシングが有効とされています。

【4】洗口液でお口を殺菌!

洗口液はハブラシの届かない場所にも浸透し、お口のトラブルを引き起こす原因菌を殺菌することができます。ハミガキの後に使えば、いっそう効果が高まります。

【5】プラークをためない!

ハブラシでどんなに丁寧に磨いても、すべてのプラークを落とすことは困難です。ハブラシの毛先が届かない歯と歯の隙間などにたまったプラークは、デンタルフロスや歯間ブラシで取り除きましょう。残ったプラークはやがて石灰化して歯石に変化します。歯石は歯科医院で取り除いてもらうしかありません。

【6】疲れやストレスをためない!

疲れやストレスがたまると歯がグラグラすることがあります。これは歯ぐきが弱って、やせてしまうから起こる現象です。弱った歯ぐきは歯周病菌に対する抵抗力も落ちており、歯周病の発病や進行の要因となることもあります。規則正しい生活をして疲れをためない、ストレスを発散させることも歯周病予防につながるのです。

【7】半年に1回は歯科健診を受ける!

半年に一度は歯科医院に行き、歯科健診を受けましょう。歯周病にかかっていないかをチェックし、ハミガキやデンタルフロスだけでは落とすことができない歯石を除去(スケーリング)してもらいます。スケーリングは半年に1~2回が目安です。スケーリング以外にPTC(専門家による徹底的なお口のクリーニング。自費診療)も歯周病予防に有効です。

まんが歯周病 第3話 ホームケア

定期健診の重要性

定期健診の重要性
定期健診の重要性
定期健診の重要性
定期健診の重要性
定期健診の重要性
定期健診の重要性

画像をスワイプすると次に進みます。
※初めに戻る場合は、ブラウザで再読み込みをしてください