毎日の歯磨きはお口の中の健康を守る基本です。

しかし、間違った歯磨きは歯やお口の健康を損ねるようなトラブルに繋がりかねません。せっかく歯磨きを行っても、これでは逆効果になってしまいます。

そこで今回は間違った歯磨きが引き起こすトラブルと、正しい歯磨きについてお話をいたします。

 

間違った歯磨きが引き起こすトラブルとは?

あなたは歯についた汚れを落とそうとするあまり、ついゴシゴシと力強く磨きすぎていませんか?力強い歯磨きは歯と歯ぐきを傷つけてしまいます。その結果、次のようなトラブルを引き起こしてしまうことがあります。

 

・歯ぐきが下がり、虫歯や知覚過敏のリスクが高まる・・・健康な歯ぐきに比べると、歯ぐきが下がり気味になってしまいます。歯ぐきが下がることで歯の根元が露出し、虫歯や知覚過敏が起こりやすくなります。

歯の根元は本来なら歯ぐきで覆われています。ところが間違った歯磨きを続けていると歯肉が下がり、歯の根元が露出してしまいます。歯の表面は硬いエナメル質で覆われていますが、根元はエナメル質が薄く、内部の象牙質がむき出しになっています。象牙質は歯の神経を覆っていますが、エナメル質で覆われていることにより、痛みや滲みるなどの症状を感じにくくなります。

ところが歯の根元はエナメル質がほとんどなりため象牙質がむき出しとなっています。そのため虫歯や知覚過敏のリスクが高まってしまうのです。

・歯肉炎や歯周炎を引き起こす・・・どれだけ頑張って磨いても、汚れが残っていると歯ぐきの腫れや出血といった歯肉炎や歯周炎の原因となります。

・歯の表面を傷つけ、着色の原因になる・・・研磨剤入りの歯磨き剤で強く磨くと、歯の表面を傷つけます。そこに汚れや飲食物の色素が入り込み、黄ばみやくすみとなってしまいます。

 

当院のむし歯治療について詳しい内容はこちら

 

正しい歯磨きの方法

では正しい歯磨きの方法についてご紹介しましょう。

・ペンを握るように歯ブラシを軽く握る

ペングリップという持ち方で歯ブラシを持つことで、適度な力で歯を磨くことができます。

・歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを当て、小刻みに歯ブラシを動かす

汚れが最も残りやすいのは、歯と歯ぐきの境目です。ここに汚れが残ると、歯肉炎や歯周炎が起こってしまいます。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜めに当て、小刻みに動かしながら一本一本丁寧に磨きます。

・デンタルフロスや歯間ブラシを使う

実は歯ブラシだけでは汚れはきれいに落とせません。歯と歯の間に残る汚れを取り除くには、フロスや歯間ブラシが欠かせないのです。寝る前の歯磨きの際に、フロスや歯間ブラシを使った歯間ケアを行うようにして下さい。また歯並びが悪い方は、ワンタフトブラシを使うとよいでしょう。

 

歯周病チェックリストについてはこちら

 

正しい歯磨きで、お口の中の健康を守りましょう

間違った歯磨きは歯や歯ぐきのトラブルを引き起こしてしまいます。ご紹介した歯磨きの方法を参考にして、歯と歯ぐきの健康を守るようにしましょう。歯磨きの方法がわからない、どんな歯ブラシを選べばよいか迷ってしまう方は、お気軽に当院へご相談ください。