現代はストレス社会。ストレスを抱えていない人はまずいません。そしてそのストレスは、お口の中にも深刻な影響を与えてしまうことがあるのです。特に歯軋りはストレスが大きく関わっていると言われています。今回は、歯軋りによる影響についてお話をしたいと思います。

 

歯軋りとは

 

歯軋りとは、寝ている間や日中に、無意識に歯と歯を擦り合わせる行動を言います。歯軋りと聞いてすぐ思い浮かぶのは、寝ているときにギリギリ聞こえる音だと思います。これは歯軋りの代表とも言えるでしょう。これ以外にも、歯をカチカチと鳴らしたり、グっとかみ締める食いしばりも、歯軋りの一種です。

 

歯軋りの原因について

歯軋りの原因は、実ははっきりとはわかっていません。しかし、ストレスが歯軋りの原因に関わっているのではないかと推測されています。と言うのも、歯軋りは熟睡をしているときよりも、眠りが浅いときに起こることがわかっているからです。またストレスを感じると、寝ている間に歯を食いしばることでストレスを解消していると言われています。

その他にも飲酒や喫煙などの生活習慣が、歯軋りの原因と言われていますが、詳細は明らかではありません。

 

歯軋りが与える影響について

原因は定かではないとしても、歯軋りを行うことで歯に悪影響を与えていることは確かです。歯軋りを行っているかどうかをまずチェックしてみましょう。

・起床後に奥歯に痛みがある

・起床後に顎が痛い、またはだるい感じがする

・頭痛や肩凝りが続く

・歯が欠けてしまった

・内頬に噛んだような形跡がある

・気がつけば、ぐっと噛み締めている

このような症状はありませんか?いくつか当てはまった場合、歯軋りを行っている可能性が考えられます。

 

歯軋りによる影響とは

無意識に行っている歯軋りは、お口の中や全身の健康に関わってしまいます。歯軋りによる深刻な影響は、歯の磨耗や歯の破折、歯の動揺です。

 

まず歯の磨耗ですが、歯と歯をギリギリすると、咬合面や切端部分のエナメル質が擦れて象牙質が露出してしまいます。象牙質が露出すると、むし歯でないのに冷たいものなどで痛みを感じるようになってしまうため、治療が必要となります。この場合、レジンで擦れた部分を埋める治療が主になりますが、歯軋りを止めない限り、レジンが取れてしまって再治療が必要になります。

歯の破折も心配材料です。歯が欠けてしまった程度ならレジンで修復できますが、強い力が加わることで歯が折れてしまうと、根の治療あるいは抜歯という選択肢が余儀なくされてしまうかもしれません。

そして歯軋りを続けると、歯槽骨が吸収され、歯の動揺が見られるようになります。また歯周病にもなりやすくなってしまうことも考えられます。

このように、歯軋りはただ単に歯が擦れてしまうだけでなく、口腔内に深刻な影響を与えてしまうのです。

 

歯周病チェックリストについてはこちら

 

歯軋りを改善し、歯への負担を軽減しましょう

ご紹介したように、歯軋りはお口の中の健康と全身の健康に悪影響を与えてしまいます。このような症状を改善するためには、まずストレスを減らすこと、、そして歯軋りを行わないことが先決です。とはいってもストレスをゼロにすることはまず不可能です。

また歯軋りは、無意識に行う癖のため、すぐに改善するのは難しいでしょう。歯軋りによる悪影響を回避するためには、マウスピースを装着することが一般的です。

その他にも、詰め物や被せ物の咬合調整を行ったり、歯並びや噛み合わせを整えることで、歯軋りを軽減できることもあると言われています。

 

当院のマウスピース矯正について詳しい内容はこちら

 

歯軋りや食いしばりを行っている自覚がある方や、歯科医院で診断をされた方は、お口と体の健康のためにも適切な治療を行うことをお勧めいたします。また上手にストレスを解消することも大切です。