皆さんは歯医者に行くときはどんなときですか?そのほとんどが、歯が痛くなった時ではないかと思います。その歯の痛みの代表が、むし歯でしょう。むし歯と言えば、お口のトラブルの代表ですか、むし歯だけがお口の中に影響を与えるのではありません。今ではお口の中に深刻な影響を与えるのは歯周病と言われています。

 

ではなぜ歯周病がお口の健康に大きな影響を与えるのでしょうか。今回は歯周病の特徴と、その怖さについてお話いたします。

 

むし歯と歯周病、似て全く異なるその特徴とは?

 

歯が痛くなり、歯医者へ行って治療をしなければと思うのは、まずむし歯ではないかと思います。と言うのも、むし歯は痛い、治療しないと痛みがどんどん増す、歯がボロボロになる、という考えが既にあるからです。

 

そのため「歯が痛い!むし歯かも」と思うことはあっても、「歯が痛い!歯周病かも」と思う人はごく稀ではないでしょうか。どちらもそのままにしておくと歯を失ってしまうかもしれない病気ですが、歯周病とむし歯は全く別物であり、それをまず理解しておく必要があります。

 

むし歯が痛いのは、歯が溶けて神経に炎症が起きるためです。虫歯菌が出す酸により歯が溶け始めると、少しずつ痛みを感じるようになります。これはむし歯がどんどん歯の内部へ侵食しているからであり、神経まで達すると、神経に炎症が起きるからです。これまでに歯医者を受診する方もいれば、ここで我慢できなくなり歯医者へ駆け込む方もいらっしゃるでしょう。このように、むし歯は歯が痛くなるのが特徴です。

 

できるだけ歯を削らない当院のむし歯治療について詳しい内容はこちら

 

一方の歯周病は、歯は溶けません。歯周病は、歯を支える組織に炎症が起きる病気であり、歯の病気と言うわけではないのです。歯を支える組織と言うのは歯ぐきや歯の根の周りにある歯根膜、そして顎の骨である歯槽骨です。歯周病が悪化すると炎症が歯槽骨まで広がり、骨が吸収され始めます。歯を支える骨がどんどん吸収されると当然、歯がグラグラしてしまいます。

 

歯周病の嫌なところは、痛みをあまり感じないまま症状が進行することです。むし歯のように激しい痛みを感じることはないので、歯周病になっていると気づかないのが盲点なのです。

 

歯周病は自覚症状があまりないまま症状が悪化するため、気づいた時は歯がグラグラになて噛めなくなっており、食事に影響が出てくるようになります。いちどグラつき始めた歯は元に戻らず、そのまま放置すると歯が抜けてしまう結末となってしまいます。

 

そして歯周病はただ歯が抜けて噛めなくなるだけなく、体の健康にも悪影響を与える怖い病気なのです。

 

 

歯周病の兆候とは?

 

歯周病はある日突然発症するわけではありません。歯周病菌が出す毒素により歯周組織に炎症が起こり、少しずつ悪化します。その第一段階が、歯ぐきの腫れと出血です。歯周病はプラークから始まりますが、プラークの中に潜んでいる細菌によって歯ぐきがブヨブヨと赤く腫れます。そこに歯ブラシの毛先が当たることで出血します。

 

しかしこれは歯肉炎でも同じです。歯肉炎と歯周病との違いは、炎症が歯ぐきだけに留まっているかそうでないかの違いです。歯肉炎の段階ならまだ悪化を防ぐことができますが、歯周病の場合、既に炎症が歯ぐき以外にも広がっているため、そのままにしておくとどんどん症状が悪化してしまいます。

 

あなたは大丈夫?歯周病チェックリストはこちら

 

全身の健康に影響が出ると言われている歯周病

 

また歯周病のやっかいなところは、悪化するとお口の中の健康だけにとどまらないところです。歯周病は全身の健康に影響していると言われており、歯周病だから持病が悪化する、反対に持病があるから歯周病も悪化する、と悪い相互関係があるとも言われています。特に歯周病と関連性が深いとされているのは、以下の疾患です。

 

・糖尿病

・誤嚥性肺炎

・心疾患

・骨粗鬆症

・妊娠期における早産

・バージャー病

 

特に歯周病と関連が深いのは、糖尿病です。糖尿病を患っている方は歯周病が悪化し、歯周病が糖尿病を悪化させる、負のスパイラルに陥りやすいとされています。

 

糖尿病は様々な合併症を引き起こしやすく、生活に支障をきたす恐れがある疾患です。歯周病てになっていることでさらにそのリスクが増すため、注意が必要です。

 

また心疾患も歯周病と関連性があります。歯周病原菌が心臓の血管内に飛び、血栓が作られて血管を詰まらせてしまうとアメリカの研究によって報告されています。大動脈瘤や動脈硬化になった細胞から、歯周病菌が検出されいるようで、因果関係が明らかであることがわかります。

 

誤嚥性肺炎は、特に高齢の方に多く起こります。年齢を重ねるにつれ、歯周病リスクも高まるため高齢の方のほとんどは歯周病に罹患していると考えられます。加えて高齢になると噛む力が衰え、本来食道を通るはずが、誤って器官に入り込むことで肺炎を起こしてしまいます。そして誤嚥性肺炎を起こした方の肺から、高い頻度で歯周病菌が見つかっていることから、関連性が高いと言われています。

 

骨粗鬆症や妊娠における早産のリスクも、歯周病におけるリスクが大きく関わっていると報告されていることから、全身の健康に歯周病は非常に悪い影響を与えていると考えられるでしょう。

 

 

お口の健康と全身の健康管理のために

 

このように、歯周病は体の健康に深く関わっていることがわかっており、時に命を脅かす可能性も否定できない、怖い病気です。痛くないから、自分は歯周病なんて関係ないと思っていると、後で後悔する結果が待ち受けているかもしれません。

 

歯周病を予防する、悪化させないようにするには定期的なクリーニングが欠かせません。歯周病の原因となるプラークは、口腔内の状態にもよりますが、およそ3か月くらいで新たなプラークが付着してきます。付着したプラークは取り除いて健康な歯肉を維持する、これしかありません。

 

お口の健康と全身の健康のためにも、歯周病について正しく理解すること、そして予防意識を持つことがとても大切です。

 

コラム監修者 にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、
大阪府の歯科医院にて5年間勤務。
その後、平成18年に「千里中央 にしお歯科(大阪府豊中市)」を開院。