歯を失うトップの原因とも言われている歯周病は、自分では気づきにくいところがむし歯との違いです。また一度歯周病になると、状態に応じた治療が必要になり、定期的かつ長期間の治療が必要になることもあります。では治療を受けることで、歯周病は治るものなのでしょうか。

歯を失ってしまう可能性が高い歯周病とは

歯周病は、以前は歯槽膿漏と呼ばれていました。またCMなどの影響で、歯槽膿漏はお年寄りがなるイメージが強いという方もおられるでしょう。しかし歯周病は、決してお年寄りだけがなる病気ではありません。30代以降になると、急激に歯周病になるリスクが高まり、中には20代で既に歯周病と診断されている方もたくさんおられます。

では歯周病とはいったい何でしょうか。むし歯は分かるけど、歯周病という名前は知っていても、どんな病気なのかいまいちよく分からない、という方もいらっしゃるでしょう。

歯周病とは、歯を支える顎の骨や歯ぐきなどに炎症が起きる病気です。むし歯との違いは、歯が溶けるのかそうでないかです。むし歯は虫歯菌が出す酸によって歯が溶けていきますが、歯周病は歯そのものは溶けません。

しかし、歯周病菌が出す毒素により、歯ぐきに炎症が起きます。そして症状が進むと、歯を支える顎の骨である歯槽骨が吸収され、徐々になくなっていきます。歯を支える土台となる歯槽骨が吸収されることで歯が動き、最終的には抜け落ちてしまいます。

むし歯のような痛みがないのに歯がぐらぐらする、というような状態になると、歯周病が強く疑われます。

むし歯であっても歯周病でなければ、自然に抜けることはまずありません。もちろん悪化すると抜かなければいけないこともありますが、基本的に顎の骨がしっかりとしていれば抜けることはありません。

むし歯は「抜く」、歯周病は「抜けてしまう」ということです。また保存不可と判断され、抜かなければいけないこともあります。

歯周病チェックリストについてはこちら

歯ぐきの腫れや出血は歯周病のサイン?

歯が痛くなるとむし歯になったかも!と焦る方がほとんどだと思います。むし歯は放置するとだんだん痛みが強くなり、我慢できなくなってしまうため早めに受診を考えるでしょう。

しかし、歯周病はこのような症状がほとんと起きません。つまり痛みを感じることがあまりないまま症状が進行していくので、歯周病になっていることを見過ごしてしまうのです。

歯周病のサインは、まず歯ぐきの腫れです。歯周病菌が出す毒素が歯ぐきに炎症を起こし、ブヨブヨとした歯ぐきの腫れを引き起こします。

また歯磨き時に出血が起きるのも、歯周病のサインです。腫れた歯ぐきに歯ブラシの毛先が触れ、血が出てしまいます。歯磨き不足で汚れが溜まった場合にも、歯ぐきが腫れて出血しますが、歯周病の場合、歯周病菌による毒素が原因で歯周病を引き起こしてしまいます。

なお似たような症状として歯肉炎が挙げられます。厳密にいえば、歯周病も歯肉炎も同じグループに属しています。では歯周病と歯肉炎はどのような違うのでしょうか、歯肉炎も、歯ぐきの腫れと炎症を引き起こしますが、歯周病のように歯槽骨を吸収することはほとんどなく、適切な治療で改善へと導くことができます。

いっぽう歯周病は、歯肉炎が悪化したものと位置付けて良いと思います。歯ぐきの腫れと炎症はもちろん、歯を支えるための歯槽骨にまで炎症が広がっていないかどうかが一つの目安になります。

このように、歯ぐきの腫れと出血は、歯周病を見つけるための非常に重要なサインであることがお分かりいただけるでしょう。

歯周病についてより詳しい内容はこちら

歯周病は治るものなの?

では歯周病は治るのでしょうか。答えは、歯周病の程度にもよりますが、完治は難しいということになります。

ごく軽度で、歯ぐきの炎症のみ起きている場合は、歯石除去やクリーニングで歯ぐきを引き締めることは十分可能です。ですが歯周病はいちどの治療だけで治すことはできず、継続的な治療が必要になります。

歯周病によって腫れた歯ぐきを歯石除去とクリーニングによって引き締まった歯ぐきに改善することができても、3か月もすればすぐに元通りになってしまいます。つまり悪化を防ぎ、現状を維持することを目的としているため、完全に治ることはまず難しいと考えられるでしょう。

また症状が進み、歯槽骨の吸収が始まってしまうと、治るということはないと言えます。「改善させる」「現状を維持させる」ということを目的としながら治療を進め、定期検診に繋げることになります。

歯周病は継続的な治療が必要になると言いましたが、3か月ごとの定期検診が必要なのは、取り除いた歯石が新たに作られるサイクルが、およそ3か月後くらいだからです。歯石が溜まると歯ぐきに炎症が起きるため、歯石を取り除かなければ悪化してしまいます。

また人によっては、1か月ごとに治療を受ける必要があります。痛くないのになぜこんな短い期間で治療が必要なんだろう、とうんざりすることもあるかもしれません。

しかし定期的に歯石除去とクリーニングを受ける方と、何年もそのまま放置している人とでは、歯ぐきの状態が雲泥の差となって現れ出ます。引き締まった状態を維持するために指示されたスパンできちんと治療を受ける人と、何度も同じことを繰り返すからもういいや、とそのまま放置する人では、その後の歯の維持率が大きく変わってしまうのです。

歯周病を悪化させないことを常に意識しておきましょう。

 

コラム監修者 にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、
大阪府の歯科医院にて5年間勤務。
その後、平成18年に「千里中央 にしお歯科(大阪府豊中市)」を開院。