皆さん一度は「プラークコントロール」という言葉を耳にしたことがあると思います。ですが実際にプラークコントロールとはどんな意味なのかを理解している人は案外少ないのではないでしょうか。今回は、プラークコントロールの意味と重要性についてお話いたします。

プラークとは?

プラークコントロールという言葉に付いている、プラークとはどんな意味があるのでしょうか。若い世代の方にはプラークは分かっても、高齢の方にとっては「プラークとは?」と疑問に思われるかもしれません。プラークとは、歯垢のことです。プラークつまり歯垢とは、「細菌の塊である柔らかい汚れ」のことです。ではプラークはどのようにして作られるのでしょうか。

わたしたちのお口の中にはとても多くの細菌が棲みついています。歯の表面にはペクリル膜という薄い膜がありますが、この膜に細菌が棲みついて増殖したものをプラーク(歯垢)と言います。プラーク1mgの中には1億個の細菌が存在すると言われており、まさに「細菌の塊」です。

よく誤解されるのがプラーク=食べかす、ですが、これは間違った見識です。食べかすはただ単なる食べ物が残っているだけであって、プラークではありません。

ですがプラークが作られるのは、食べかすの中に残る糖分などが原因です。お口の中にいる細菌が食べかすの中に残る糖分をエサにしてプラークを作り出すのです。

プラーク(歯垢)をそのままにしておくとどうなる・・・?

プラークは比較的柔らかい汚れで、爪やつまようじでこすっても取れるような物質です。色は乳白色で一見するとそれほど悪いものには思えないかもしれませんが、プラークが付いたままにしておくことで、お口の中に大きなトラブルを引き起こします。そのトラブルというのは、むし歯と歯周病です。どちらも歯を失う原因となるトラブルですが、その元凶がプラークです。

お口の中には多くの細菌が棲みついていると述べましたが、これらの細菌の中にむし歯を作り出すミュータンス菌が存在していればむし歯が、歯周病菌が存在していれば歯周病を引き起こします。

むし歯がつくられる

お口の中にミュータンス菌などの虫歯菌が存在していると、プラークの中に虫歯菌が寄り付いて歯を溶かすための酸を作り出します。プラークをすぐに取り除けば虫歯菌も活動しにくく、唾液の中に含まれる成分で歯の修復が可能です。ところがプラークが付いたままにしておくと、虫歯菌は酸を作り出し、どんどん歯を溶かしていきます。やがてエナメル質に穴があき、痛みを感じるようになります。酸は歯を溶かす性質があるため、早めに歯科医院での処置が必要になります。

歯周病になる

プラークが引き起こすもう一つのトラブルは、歯周病です。歯周病菌がプラークに棲みつくと、歯ぐきや歯を支える組織に炎症を起こす物質を作り出します。酸のように歯を溶かすわけではないので痛みはほとんど感じません。しかし歯周病菌によって炎症が起きた歯周組織をそのままにしておくと、歯ぐきの炎症だけでなく歯を支えるための歯槽骨が吸収され始め、歯を支えることができなくなってきます。自分では気づきにくいため、気が付いたときには歯がグラグラになって噛むことができなくなります。定期的な予防で悪化を防ぐことが最善策となります。

歯周病について詳しい内容はこちら

プラークコントロールとは?

ではタイトルにもなっているプラークコントロールとはどういった意味なのでしょうか。それは、お口の中のトラブルを引き起こす原因となるプラークを取り除き、健康な口腔内環境を整える、という意味です。プラークコントロールを行うことで、歯を失う原因であるむし歯や歯周病を予防し、長期にわたってお口の健康を維持することが可能となります。

基本はご自宅での丁寧な歯磨きになりますが、ただ単に歯磨きだけをするのではなく、次のようなことも実践されることで、よりプラークコントロールの効果が高まります。

・デンタルフロスや歯間ブラシの併用

・デンタルリンスや殺菌効果のある洗口剤などを使う

・食生活を見直してみる

特にフロスや歯間ブラシを使うことは、歯の間に残っている汚れを取り除くのに非常に効果的です。毎食後が無理でも、寝る前の歯磨きでは是非実践して下さい。

様々な症状に効果的!当院のレーザー治療についてはこちら

歯科医院での定期検診を受けましょう

プラークは柔らかい汚れなので、丁寧なブラッシングで取り除くことが可能です。ただ奥歯や歯並びが悪い方はどうしてもプラークが取り除きにくいため、プラークが残った部分がむし歯や歯周病リスクが高まってしまいます。

特に歯並びがガタガタの方は歯と歯の間に虫歯が作られやすくなってしまいます。このように、お口の中の条件によってはプラークをきちんと取り除くことが難しいこともあります。

そこで重要になってくるのが、歯科医院での定期的なクリーニングや検診です。歯のクリーニングや検診では自分では落としきれないプラークをきれいに取り除き、口内環境を清潔な状態へと改善させます。プラークが残りやすい方はもちろん、ご自身である程度プラークコントロールができている方でも、定期検診は必要になります。というのも、どれだけきれいに歯磨きができていても、お口の中に細菌が棲みつく限りプラークは作られてしまうからです。口内環境がきれいに保っておられる方でも、3か月も経てばプラークが付いてきます。いつまでもご自身の歯で食事を楽しむため、良い口内環境を維持するためにも、ご自宅でのケアに加え、歯科医院でもしっかりとプラークコントロールを行いましょう。

 

コラム監修者 にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、
大阪府の歯科医院にて5年間勤務。
その後、平成18年に「千里中央 にしお歯科(大阪府豊中市)」を開院。