歯を失う大きな原因として知られている歯周病。歯周病は自覚症状をあまり感じないまま症状が進行するため、気が付いた時には歯を残せないこともあります。大切な歯を歯周病によって失わないためには継続的な治療が必要ですが、歯周病はいちど罹患すると、完治することはないのでしょうか。

なぜ歯周病は気づきにくいのか

お口のトラブルときくと、真っ先に思い浮かぶのは「むし歯」ではないでしょうか。むし歯は、小さなお子さんから高齢者にいたるまで、幅広い年代に起こります。

またむし歯には、自覚症状があり、その自覚症状によって「むし歯なんじゃないか」と感じて歯科医院を受診する方がほとんどではないかと思います。

むし歯の自覚症状としては「痛い」「しみる」「歯に穴が空いて黒くなっている」などが挙げられます。まだ小さいうちのむし歯は気づきにくいですが、むし歯は自然に治ることがないため、やがて上記のような症状が出てくるためむし歯になってしまったと気づきやすいのです。

いっぽう、歯周病はむし歯と比べると、自覚症状を感じにくいという特徴があります。

そもそも歯周病はむし歯と違い、歯にトラブルが起こるわけではありません。歯周病は、歯を支えている歯ぐきや歯槽骨といった、「歯周組織に起こる炎症」です。主な症状は、歯ぐきの腫れと出血ですが、歯磨き不足でも歯ぐきの炎症は起こりますが、痛みはさほど感じません。

しかし、歯磨き不足と口内に存在する歯周病菌の影響で、歯周病はじわじわと進行していきます。

はじめは歯ぐきの腫れと出血だけだったのが、やがて歯を支える歯槽骨まで炎症が広がっていきます。歯槽骨に炎症が起こると、歯槽骨が少しずつ吸収され、歯を支え辛くなってきます。さらに炎症が進むと、歯がグラグラになり噛めなくなってしまいます。グラグラになりはじめて自覚症状を感じる方も少なくありません。

むし歯の痛みがズキズキとした頭に響くような痛みに対し、歯周病の痛みはそれほど強くはありませんが、歯ぐきが浮いたような不快感を感じる、なんとなく重くて鈍い痛みというのが特徴です。また噛んで痛みを感じる場合、かなり症状が進行しています。

このように、歯周病は自覚症状をあまり感じないため、歯周病になっていることに気づきにくいのです。

 

歯周病の怖さについて詳しい内容はこちら

歯周病は、治療をすれば治るの?

歯周病になってしまうと、歯周病治療という治療が必要になります。歯周病治療とは、まず歯周病がどの程度進んでいるかを確認するための検査を行います。そして歯石除去や歯のクリーニングを行い、口腔内を清潔な状態にします。

症状によっては、薬を服用して細菌を減らす内科的治療、もしくは歯ぐきを切開して歯の根元に付着している歯石を取り除く外科的治療などが行われることもあります。

こうした歯周病治療を徹底的に行い、お口の中を清潔に保つことで歯周病の進行を抑えることが期待できます。

ただ、歯周病治療は一度行って終わり、ということはありません。むし歯の場合、歯を削って詰めて治療が終わるということはよくありますが、歯周病の場合治療をすれば治る、というわけではありません。

つまり、いちど歯周病になると、完治はしないのです。

歯周病になった場合、継続した歯周病治療もしくは定期的な検診を受けることで進行を防ぎ、現状維持することが目的となるのです。

あなたは大丈夫?歯周病チェックリストはこちら

歯周病が悪化していないかどうか、どうやってわかるの?

継続した歯周病治療や定期検診を受けていると、歯周病が改善、悪化していないかどうかというのが分かります。

歯周病の改善もしくは悪化しているかどうかというのは、検査で確認することができます。そのひとつが、「歯周ポケット数値測定」という検査です。物差しのような目盛りがついた器具を歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットというところに差し、その数値によって、現状を確認することができます。数値が2~3ミリなら正常、4~5ミリくらいなら、やや歯周病が進んでいる、6ミリ以上になると、歯周病の悪化が疑われます。中には10ミリ以上という非常に深い数値になってしまうこともあります。

また歯の揺れ具合も測定します。歯が揺れ動いていると、歯周病によって歯槽骨の吸収が起こり、歯周病の悪化が予測されます。

こういった検査を受けることで、歯周病の改善や悪化を確認することができます。そのため、継続して歯周病治療や定期検診を受けることは、とても大切なのです。

最も大切なのは、定期検診を受けること

定期検診は、むし歯治療や歯周病治療が終わり、お口の中が良好かどうかを確認するためのものです。

特に歯周病の大きな原因は、プラークの付着と口内環境の悪化です。プラークは歯のクリーニングできれいに落とすことができますが、どれだけ家庭での歯磨きがきちんとできていても、3か月もすれば再びプラークは付いてきます。プラークは歯石になる前の柔らかい汚れですが、この段階で定期的にプラークを落とすことで、口内環境を清潔に保ち、歯周病進行の抑制にもなるのです。

また歯ぐきが引き締まり、出血しにくくなることもあります。

歯周病は自覚症状を感じにくく、お口の健康寿命を脅かす怖い病気です。自分は歯周病になんてなっていない、と安易に考えていると、あとで後悔する結果を招きます。いちど歯周病になると完治は難しいですが、これ以上症状を進行させないよう、歯周病治療や定期検診はきちんと受けるようにしましょう。

コラム監修者 にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、
大阪府の歯科医院にて5年間勤務。