歯を失う大きな原因である歯周病。症状がある程度進行してはじめて気づくことが多い歯周病ですが、そのままにしておくと確実に症状が悪化してしまうため、「なんとか良くならないか」と思われる方もいらっしゃることでしょう。今回は、歯周病は改善することができるかどうかに着目してお話いたします。

歯周病は本当に良くなるのか?

歯ぐきからの出血や腫れ、口臭、歯のぐらつき。これらの症状に心当たりがある方は少なくないのではないでしょうか。実は、これらはすべて歯周病のサインです。日本では成人の約8割が歯周病、あるいはその予備軍だといわれており、年齢や性別に関係なく、誰もが罹患する可能性のある病気です。

「ここまで進んでしまったけど、良くなるの?」「治療を受ければ元のように戻るの?」という疑問や不安を抱える方も多いことでしょう。結論から言えば、歯周病は状態の改善が十分に可能な病気です。ただし、進行度や治療のタイミング、日々のケアの習慣などによって、その結果には大きな差が生まれます。まずは歯周病の仕組みを知り、治療の可能性、そして健康な口腔環境を取り戻すためにできる具体的な方法を実践することがまず大切と言えます。

歯周病の仕組みと進行の流れ

歯周病は、歯周病菌によって引き起こされる感染症です。歯を支える組織に炎症が起こり、徐々に症状が進行していきます。歯と歯ぐきの境目にたまる歯垢(プラーク)には、多くの細菌が存在し、その中の歯周病菌が歯ぐきに炎症を起こします。初期段階では「歯肉炎」と呼ばれ、歯ぐきの腫れや出血といった比較的軽い症状が出ます。

ここで適切なケアが行われないまま放置されると、炎症は歯ぐきの奥深くへと進行し、「歯周炎」となります。この段階になると、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に溶けていき、やがて歯がグラグラと動揺し、最終的には抜けてしまうこともあります。

恐ろしいのは、歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行するという点です。痛みが出ることは少なく、「気づいたときにはすでに、かなり悪化していた」というケースが多いのです。

当てはまる症状はありませんか?歯周病チェックリストはこちら

歯周病の改善はどこまで可能か?

「歯周病は治るのか?」という問いに対して、最も正確な答えは「炎症や進行は抑えられるが、失われた組織は元には戻りにくい」ということです。

歯周病の初期段階であれば、正しいブラッシングや歯科医院でのクリーニングにより、炎症を取り除いて健康な状態に戻すことは比較的容易です。中度から重度に進行してしまった場合でも、専門的な歯周病治療によって状態をある程度改善することは可能です。

具体的な方法としては、以下のことが挙げられます。

・歯石除去、クリーニング(PMTC)

まずは歯周病の原因となるプラークや歯石を、専用の器具やペーストを使って落とす

・スケーリング・ルートプレーニング

歯ぐきの内部に付着した歯石や細菌を除去する処置

・歯周外科治療(感染部分の除去や歯ぐきの整形)

外科処置を行い、感染部分を徹底的に除去する処置

このような段階的な処置により、歯ぐきの炎症はかなり抑えられますし、症状の悪化を食い止める効果が期待できます。ただ、完全に元通りの状態まで回復するのは難しいというのが現実です。だからこそ、早期発見と予防が非常に重要なのです。

日々のセルフケアが改善の鍵

歯周病の改善には歯科医院での治療が欠かせませんが、それだけでは不十分です。それには、毎日のセルフケアが欠かせません。丁寧なセルフケアが病気の予防と再発防止において重要な役割を果たします。

以下のようなセルフケアを習慣にすることが、歯周病の改善に直結します。

1.歯と歯ぐきの境目を意識した丁寧なブラッシング

2.デンタルフロスや歯間ブラシの活用によるプラークの徹底除去

3.禁煙・・・喫煙は歯周病悪化のリスク

4.規則正しい食生活・睡眠・・・免疫力の維持も大切です

5.定期的な歯科検診・・・3〜6ヶ月ごとが目安

特に見落とされがちなのが、「歯間部(歯と歯の間)」と「歯周ポケット内」の清掃です。これらの部位は歯ブラシだけでは不十分なため、専用の清掃用具を併用する必要があります。

歯周病から歯を守るオーラルケア商品はこちら

改善のチャンスは今からでも遅くない

「歯周病=治らない病気」と思われがちですが、それは誤解です。たとえ症状が進行していても、現在より良い状態に回復させ、将来的な歯の喪失を防ぐことは十分に可能です。

大切なのは、「今の状態を正しく知ること」と「できることから始めること」です。たとえば、すでに歯ぐきが下がってしまっていても、それ以上の進行を止めることができれば、歯を守ることができます。また失われた骨が戻らなくても、残っている組織を健康に保つことができれば、噛む力を維持することができます。

そのためには、自分自身の口の中に関心を持つこと、そして歯科医院で継続的にケアを行う姿勢が必要です。

歯周病は、一度なってしまっても適切に対処すれば状態を大きく改善することができる病気です。放っておけば歯を失うリスクがありますが、早期発見と日常的なセルフケア、そして専門的な治療を組み合わせることで、健康な口腔環境を取り戻すことが期待できるのです。

もし今、歯ぐきの腫れや出血といった症状が見られる場合、それは歯周病の重要なサインかもしれません。まずは歯科医院で診断を受けてみましょう。そして、今日からできるケアを少しずつ始めてみてください。

コラム監修者 にしお歯科院長 西尾裕司
大阪大学歯学部を卒業後、医療法人江坂歯科医院に勤務、翌年院長に就任する。その後、
大阪府の歯科医院にて5年間勤務。