歯並びが悪いと、その多くは噛み合わせにも異常が見られます。また一見すると歯並びは整っていますが、噛み合わせにズレがあるケースも少なくありません。噛み合わせはお口の健康だけでなく、体の健康にも大きく影響します。では噛み合わせが悪いと、体にどんな影響が出るのでしょうか。

 

噛み合わせの悪さが引き起こす様々な症状

上下の歯の接触のことを噛み合わせと言います。良い噛み合わせ、異常がない噛み合わせは、上下の歯が正しく接触している状態を指します。

ところが上下の噛み合わせが悪いと、歯やお口の中だけでなく、頭部、顎そして首、肩などに不快症状が引き起こされます。

・頭痛

・肩凝り

・腰痛

・顎関節症

・歯周病や歯の根元の欠損

・歯ぎしりや食いしばり

このように、噛み合わせが悪いとお口の中だけでなく全身の不定愁訴に繋がる症状が引き起こされます。

 

噛み合わせの乱れと全身疾患

まず噛み合わせが乱れると、顎関節に影響が出ます。顎関節は体の軸となる背骨に繋がっており、全身のバランスを取る役割を持っています。また首の筋肉にも大きく関わっています。

噛み合わせが悪いと、この顎関節に大きな負荷がかかり、周りの筋肉が影響を受けて凝りや痛みと言った症状が出てしまいます。悪化すると、顎がカクカク鳴ったり口が開きにくくなる「顎関節症」になる恐れがあります。

首から上の筋肉にも影響が出てしまうため、頭痛や肩凝り、全身のバランスが崩れるため腰痛が起こることもあります。

 

噛み合わせが悪い原因と改善法

ではなぜ噛み合わせが悪くなってしまうのでしょうか。考えられる理由として、歯並びの悪さ、歯周病の悪化、歯が抜けたままになっている、頬杖をつくなどの悪癖などが挙げられます。

歯周病は放置したままにしておくと顎の骨が吸収され、噛み辛くなってしまいます。これは噛み合わせの変化に大きく影響してしまいます。歯周病と診断された場合、適切な処置を受けないと歯が抜けてしまいます。そして歯が抜けることでますます噛み合わせに狂いが生じてしまうのです。

 

当院の歯周病治療について詳しい内容はこちら

また歯並びの悪さが原因の場合、歯列矯正を行って噛み合わせを正しく改善する必要があります。歯列矯正は、歯並びを直すことばかりに目がいきがちですが、噛み合わせの乱れを改善することを目的としています。歯並びに乱れがある場合、かかりつけの歯科医師に相談するようにして下さい。

当院のマウスピース矯正について詳しい内容はこちら

 

抜けた歯を放置することも、悪い噛み合わせの原因になります。歯が抜けてしまった場合、入れ歯、ブリッジそしてインプラントで機能を回復させなければいけません。歯科医師と相談し、ご自身に合った補綴治療を行うようにしましょう。

 

噛み合わせの乱れを改善して、快適な毎日を過ごしましょう

噛み合わせの悪さが引き起こす全身の不快症状についてお話しました。体の不調が噛み合わせの悪さに繋がっているとは思わなかった方もいるでしょう。お口の健康は、全身の健康に大きく関わっています。気になる症状がある場合、噛み合わせが原因の場合があります。できるだけ早めに歯科医師に相談することをおすすめします。