歯の代表的なトラブルといえば、まず思い浮かぶのがむし歯ではないでしょうか。むし歯は老若男女問わず、どの年代でも起こりうるトラブルです。よく「甘いものを食べ過ぎたらむし歯になるよ!」と耳にすると思いますが、甘いもの食べ過ぎだけがむし歯の原因ではありません。

むし歯になりやすい人は生活習慣に大きな問題があるのです。今回は、むし歯になりやすい生活習慣についてお話をいたします。

 

甘いものは絶対むし歯になるの?

 

むし歯になりそうな甘いものといえば、チョコレート、飴、ドーナツ、ケーキなどが自然と思いつくのではないかと思います。確かにこういった甘いものはむし歯になりやすい食べ物です。

しかし、チョコレートなどがむし歯の全てではありません。

むし歯になってしまうのは、まずお口の中の虫歯菌の存在です。ミュータンス菌などの虫歯菌は酸を出して歯を溶かし、むし歯を作ってしまいます。

その虫歯菌のえさは「砂糖」です。食べかすの中に含まれる「砂糖」を栄養源として虫歯菌はせっせと酸を作り出し、歯を溶かしていくのです。

食べ物の中の甘みを引き出しているのは砂糖ばかりではありません。キシリトールなどの甘味料は酸を作り出すことができず、虫歯になりにくいことがわかっています。

 

つまり「むし歯になる甘いもの=砂糖」なのです。そのため、甘いものは絶対にむし歯になるかというと、必ずしもそういうわけではありません。

とは言うものの、普段口にする甘いお菓子のほとんどに砂糖が使われているため、摂り方によってはむし歯リスクがとても高まってしまうのです。

 

当院のむし歯治療について詳しい内容はこちら

 

むし歯になる要因

お口の中には色々な種類の細菌がたくさん棲みついており、歯磨き不足によりお口の中に食べかすが残ると、細菌が活動してプラークを作り出します。プラークを棲み処とした虫歯菌は大好きな砂糖を摂取しながら酸を出し、歯を溶かすというのがむし歯になる簡単なメカニズムですが、簡単に要約すると、次に挙げる4つの要因が重なった場合、むし歯になってしまいます。

①虫歯菌の存在

②砂糖の過剰摂取

③歯の質

④時間

 

①と②については既にお話したとおりになりますが、注目すべきは④の「時間」です。これは、何時にお菓子を食べる、という時間ではなく「砂糖を含んだ食べ物がどのくらいの間お口の中にとどまっているか」ということです。

食べたあとのお口の中は酸性に傾いており、虫歯菌が活動しやすい状況となって歯の表面が少し溶けてしまいます。しかし唾液の働きによってお口の中は中和され、溶けてしまった歯の表面も修復されてむし歯に進行せずに済みます。

ところがずっと飲食を続けていると、常にお口の中が酸性になり、虫歯菌の活動が活発になります。つまりだらだらといつまでも飲食を続けることが、虫歯リスクを大変高めてしまうのです。

 

食生活や生活習慣を正すことがむし歯予防になります

砂糖が含まれる食べ物を頻繁に、また長時間食べることで虫歯リスクが高まってしまいます。しかし甘いものが好きな方にとって砂糖を一切摂らないことはなかなか難しく、逆にストレスになってしまいかねません。

大切なことは、食べたり飲んだりする時間と量をきちんと決めることです。つまりお口の中が酸性状態になる時間を少しでも減らすことが虫歯予防になります。

むし歯になりやすい方は、歯磨き不足ももちろんそうですが、まずは食生活や生活習慣を見直してみて下さい。

 

またプラークや石灰化した歯石になってしまうと自分で取り除くことは難しくなるので、歯の健康維持やむし歯の早期発見のためにも、定期検診を受けるようにしましょう。

 

できるだけ歯を削らないむし歯治療について詳しい内容はこちら